JavaScriptでゲーム作ろう

初心者の方向けにJavaScriptの学習をしながらゲームも作れてしまうおすすめの本を紹介します。

現在はネットで検索すればゲームの作り方の情報はある程度ありますが、内容の濃さや充実度はやっぱり本の方が圧倒的です。

そして本に収録されているサンプルプログラムはとても参考になる物が多いです。

 

できるキッズ 子どもと学ぶ JavaScriptプログラミング入門

子供と保護者が一緒にプログラミングを学ぶようなコンセプトで書かれたJavaScriptの教則本です。

子供でも分かりやすいように書かれているのでJavaScriptの学習本の中では一番優しいと思います。

 

優しく書かれているからと言って内容が薄いなんてことはなく、本の後半では落ちものパズル(テ〇リス)を本格的に作っています。

本のほぼ半分のページ数を使って落ちものパズルの作り方を解説しているのでとても参考になります。

これから初めてプログラミングを始める方はまずこの本がおすすめです。

 

つくって楽しいJavaScript入門 身近な不思議をプログラミングしてみよう

ゲーム関係の内容の本ではないですが、扱っている内容がゲームにも役に立ちそうなものがいっぱいある面白い本です。

プログラムで図形を描いたり色を塗ったり音を作って鳴らしたりなどゲーム開発に近い面白いことがいろいろ載っています。

言葉では説明しづらいですが、本を開くととても興味をそそられる内容で溢れています。

 

ゲームで学ぶJavaScript入門

JavaScriptを基本から学びつつ、ゲームまで作れてしまう内容の濃いお得な本です。

サンプルに収録されているゲームプログラムはゲームライブラリを使わず100%素のJavaScriptで作られています。

サンプルプログラムのクオリティも非常に良くとても参考になります。

 

ただ、一つ難を言えばかなり濃い内容を一冊にまとめているため初心者には説明が駆け足に感じてちょっと難しいかもしれません。

もう一冊JavaScriptの優しい解説書を用意して併用して学ぶとちょうど良いと思います。

 

著者の田中賢一郎さんはこの本のほかに2冊JavaScriptのゲーム関連の本を出しています。

ゲームを作りながら楽しく学べるHTML5+CSS+JavaScriptプログラミング

JavaScriptゲームプログラミング 知っておきたい数学と物理の基本

 

 ゲームアルゴリズムまるごと図鑑

人気の7つのジャンルのゲームを題材にアルゴリズムの解説をしてくれている欲張りな本です。

サンプルプログラムはとてもクオリティが高くかっこいいのでモチベーションが上がります。

 

ただし、初心者にとってちょっとハードルが高いのである程度JavaScriptを理解していないと難しいと思います。

JavaScriptを勉強しながら数年かけて理解するつもりで、焦らずにじっくり時間をかけてやっていくと良いと思います。

 

戦略シミュレーションゲームの作り方

戦略シミュレーションゲームに的を絞った解説本です。

ゲームエンジンにenchant.jsを使っているため敬遠されそうですが、内容がすごく濃くとても参考になります。

サンプルプログラムもenchant.jsとは思えないくらいクオリティが高く素晴らしいです。

 

戦略シミュレーションゲームの作り方の本がそもそも珍しいと思うので持っておいて損は無いと思います。